ドッキングステーションで快適リモートワーク-BUFFALO LUD-U3-CGD-
ガジェット
記事内に広告が含まれています。
働き方が多様になってリモートワークがメインになっている方も多い今日この頃。
私の職場でもオフィスへの出社とリモートワーク(テレワーク)を併用しながら働いています。ノートPCもいままでデスクトップPCでしたが、新しくThinkPad X395というノートPCを支給されました。
でもいままでデスクトップの大画面で作業をしていた私としては、ノートPCの画面だと狭すぎて作業がしづらく、24インチのディスプレイを追加して画面を拡張して使っています。またノートPCのキーボードにも不慣れなため、ロジクールの無線キーボード&マウスを使っているわけですが、そうするとUSBポートが塞がったり、モニターのHDMI端子やらノートPCのアダプターやらのコードでデスク周りがめちゃくちゃなので、ドッキングステーションを使うことにしました。
BUFFALO Type-C接続ドッキングステーションLUD-U3-CGD

今回買ったのはこれ。BUFFALO Type-C接続ドッキングステーションLUD-U3-CGDです。もっと安い別メーカーのものもあったのですが、聞いたことがないメーカーのものはPCとの相性が心配なので、ここは誰でも聞いたことがあるBUFFALOさんのものにしました。
あとコンパクトなのも嬉しいところ。多機能で大きいサイズのドッキングステーションも存在しますが、デスクの大きさも限られるので、必要最小限の機能でコンパクトなこのモデルが結局一番いいなと思いました。
Type-C経由で充電もできた!

私の使い方はこんな感じ。LANは無線を使っているのでケーブルを挿していませんが、直接ケーブルを挿しても使えます。速度が遅く感じる場合は直接挿そうと思いますが今のところは使っていません。モニターもノートPCのディスプレイとHPのディスプレイとでデュアルモニターで使っているのでHDMI端子が1つで足りています。
ちなみに私のPCは本体側のType-C端子が充電を兼ねるタイプで、ドッキングステーションの端子を本体に挿すと1つしかないType-Cが塞がってしまうのですが、今回購入したドッキングステーションのType-C端子を経由で充電ができるので、全く問題ありませんでした。(※PCによっては充電に対応していない場合もあるようですのでご注意を。)
周辺機器の端子がまとまってめちゃくちゃ快適!

はい、こんな感じでコード類がすっきりしました!PCに直接挿しているのはこのドッキングステーションのType-C端子のみ。非常にすっきりしました。ノートPCは本体が薄いので、いろんな端子を挿していると本体側の端子部分に負荷がかかってしまったり、端子を挿入する方向に制限ができてしまいますが、ドッキングステーションをうまく使うとPCの裏側にコードを持っていったり自由自在です。
もっとはやく導入すれば良かった…。
▼今回紹介したアイテムはこちら(楽天)
BE-PALアウトドアキットBOX ピクニック入門が届いた!
アウトドア
記事内に広告が含まれています。
先日注文したBE-PALアウトドアキットBOXピクニック入門が届きました!

というか、届いてから放置していて、ようやく開封…。

お目当てのOPINELのシェラカップとカッティングボードがちゃんと入っていました!(←当たり前)
注文した時は気が付かなかったのですが、ピクニックの基本が書かれた本かなにかがついてくると思いきや、本は付いておらず、いわば、付録のみ販売しちゃいました!的なものでした。
まあ元々付録が欲しくて注文したので、まったく問題なし!
セット内容
セットの詳しい解説はこんな感じ。
1)OPINEL×BE-PAL バンブーカッティングボード 1枚
サイズ:約25cm×16cm(柄部分を含む)
2)OPINEL×BE-PAL ミニシェラカップ 2個
3)特製フリースピクニックシート1枚
サイズ:約90cm×60cm
4)オピネル130周年ポストカードブック
ポストカードが意外といい感じ

おまけ程度に考えていたため、あまり期待していなかったポストカードですが、20枚くらいあり、写真も綺麗なので、インテリアとして部屋に飾るのにいいかもしれません。
まだまだ自由にお出かけ出来ない日が続きますが、こういうアウトドアグッズを揃えたりするだけでもワクワクしてきますね!
はやくシェラカップとカッティングボードを使ってアウトドア調理をしたいです。もちろんOPINELのナイフでね。
iPhoneSEのためにワイヤレス充電器を買ってみた
ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スマートフォンをiPhoneSE(第二世代)に買い替えてしばらく経ちました。第一世代からの買い替えだったので画面が大きくなったり、動きもサクサクでとても快適です。防水性能もあるので、このコロナ下で帰宅時にスマホを除菌するときにも気持ち安心です。
ワイモバイルとUQモバイルでも2020年8月27日からiPhoneSEの取り扱いを開始したようなので、これからもiPhoneSEのシェアが増えそうですね。本格的な5G時代が来るまでは現状コスパ最強のスマートフォンだと思っています。(※Apple信者ではないです)
そういえば、購入したときの記事には触れていなかったのですが、iPhoneSE(第二世代)はワイヤレス充電に対応しています。第二世代は第一世代のiPhoneSEと端子が同じため、充電コードはそのまま使えるのですが、せっかくなので買ってみました。
ワイヤレス充電器を買ってみた!
私が購入したのはこの【77週 楽天ランキング1位】i.Carry ワイヤレス充電器 というやつです。

購入の決め手は下記のとおり。
置くだけで充電できる
ワイヤレスだから当たり前なのですが、コンセントに差しておけばスマホを置くだけで充電できるのはかなり便利。いままでコード差していた私からしたら未来の道具並みに便利ですよこれ。
私はスマホの充電時にコネクターの抜き差しで端子を痛めてしまうのが気になっていたため、この機会にワイヤレス充電器を導入してみました。今回のスマホも長く使いたいですしね。
急速充電できる
iPhoneSE(第二世代)は急速充電に対応しているので、この条件を外すのはもったいないです。実際に充電してみたのですが感覚として結構早く充電してくれている気がします。価格が安いワイヤレス充電器は急速充電できないものも多いので、購入時は気を付けないといけないです。
角度が変えられる(立てた状態でも、寝かせても充電できる)
この充電器は座椅子みたいに背面の板の角度調整ができるので…

こんな感じで平置きできます。

私は持っていないですがAirPodsも充電できるそうです。

立てて使うとこんな感じ。

Youtubeやインスタグラムのライブ配信を見るときも便利そうです。最近ではテレワークで顔を見ながら会話できるアプリを使う機会も多くなっているので、そういったシーンでも活躍しそうです。
下記が購入したショップです。実際の写真と比べるとわかるのですが、実際の商品は表側に書いている文字が若干違いました。まぁ私は気にしませんけど。
いちおう注意ですが、micro端子対応とUSB-C対応が選べるようなので、お持ちの充電器に合わせて買ってくださいね。
ちなみに私は急速充電器に対応しているACアダプタを持っていなかったので、同時購入しました。充電器のストアサイトにも「※急速充電には、ACアダプタ5V/2A(10W)以上のものをご利用ください。10W以下の場合は明記のスペックを発揮しません。」とあったので、ここをケチってパフォーマンスを発揮できないのは悲しいですからね…
気になる方はご自分のスマートフォン(これから購入しようとしているスマートフォン)がワイヤレス充電に対応しているかをご確認の上、ご検討ください。
最後になりますが、ワイヤレス充電はめっちゃ便利でした。
スマートフォン買替え!iPhone SE(第2世代)に変更
ガジェット
記事内に広告が含まれています。
2016年の発売以来、AppleのiPhone SE(初代)を愛用していましたが、とうとうスマホを変えることを決心しました。
そう、iPhone SE(第二世代・2020)にね。
ぎりぎりまでGoogle Pixel 4a(この時点で未発売)と迷いましたが、これがなかなか発表されないのと、リーク情報だけ見てもiPhoneSE(第2世代)のほうが性能が良さそうだったのが決め手です。ちなみに私はiPhoneでもAndroidでもどちらでもいい人間です。(どちらも使ったことがあるし。)データ移行の不便さもそれほど感じないので、単純に価格と性能で判断して購入しようと考えていました。
今回スマートフォンを買い替える理由としてはいろいろとありますが、こんな感じ。
初代iPhone SEは防水ではない
いままで私はスマートフォンの防水性能についてはあまり重要視していなかったのですが、感染症の観点から、スマートフォンを洗ったり、除菌したいという気持ちが芽生えてしまいました。しかし初代iPhone SEは防水性能がないので水でじゃぶじゃぶ洗うわけにもいかず、除菌用アルコールならすぐ水分が飛ぶから大丈夫だろうと甘い考えで除菌していたら、画面の中に水分が入り込んで変な模様になってしまいました。(←完全に自分が悪い)
そのため次に買うなら防水性能があるスマホにしようと思うようになりました。
4.7インチはやっぱり画面が小さい
本体の小ささが売りだった初代iPhone SE。小ささこそがすべて!小さいは正義!という思いで購入し、持ち運びにはとても重宝したのですが、4年も経つとやっぱり画面サイズが小さいと感じるようになってしまいました。老眼自分の視力も落ちてきたこともあり、もう少し画面が大きいスマホが欲しいと改心。
カメラ性能がそろそろ限界?
初代iPhoneSEの発売当初はカメラの性能は他社スマホに比べてもそれほど悪くはなかったのですが、4年も経つとさすがに最新機種との性能差が出てきたように思いました。カメラを持ち歩くことも少なくなったのでスマホのカメラが今やメインの私にとって、ハイエンド機種までいかなくともそれなりの性能は欲しい。
ぼちぼち初代iPhoneSEのサポートが切れるのではないかという懸念
これについては、実際はどうかわかりませんが、端末に対応したOSアップデートはiPhoneの場合は大体4年程度という情報があるためです。いま使っている初代iPhoneSEも性能的にはまだまだ使えるとおもっているのですが、セキュリティ面の懸念が出てくるのでちょっと心配ですしね。
そんな感じで最終的に候補に残ったのがiPhoneSEとGoogle 4a(未発売)でした。どちらも主力機の廉価モデルですが正直スマホに8万円とか出せないので、コストパフォーマンスに優れた2択になったという感じです。
最終的にiPhoneSEにしたわけですが、未確定な情報ではどうやらGoogle Pixel 4aのほうは防水ではないという点がネックでやめました。
まさか自分が防水性能でスマホを選択する日が来るとは…
というわけで届いたらまた書こうと思います。
コメント