ブログを作成したときに独自ドメインを取得した話

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

独自ドメインってなに?と言われたらなんと答えるのが正解なのか正直よくわかっていませんが、簡単にいうと、このURLの先頭にある「kurashica.com」みたいな部分のことです。
Googleなら「google.com」ヤフーなら「yahoo.co.jp」ですね。

無料のブログは世の中に数々ありますが、だいたいはこのドメイン部分は運営会社のものを皆で使いまわす感じになります。
対して、自分専用のドメイン「独自ドメイン」を取ると、自分のサイトやブログ専用のドメインとして使えます。ドメインとサーバーとの間の設定が必要になりますが、同じ運営会社のサーバーを使うなどすれば比較的簡単に設定することができます。

さらにブログをたくさんの人にみてもらうために検索に引っかかりやすくなる「SEO」対策にもなるというのを耳にしたため、私は思い切って独自ドメインを取ることにしました。
何よりマイホームを購入したような感覚になるのでブログに愛着が湧いて大事にしたくなります。

私は下記の「スタードメイン」でドメインを取りました。



最初は“ドメイン取るなら”のキャッチフレーズで有名なところでドメインを取ろうと思いましたが、取りたかった「~.com」というドメインがスタードメインのほうが安かったことがスタードメインを利用した理由です。

関連サービスの「スターサーバー」のサーバーが使えてしまいます。容量は3GB(SSD)とやや少ないですが、まだサーバーを借りていない人にとっては、とりあえずでもサーバーを無料で使えると言うのはありがたいです。(ブログも続くかわかりませんしね…)しかもWordpressも使えるなんてやり過ぎですよスタードメインさん。

独自SSL機能も無料で使えますし、容量が足りなくなったら通常プランに乗り換えもできるのでかなりいいなと思います。

私はサーバーは既に契約しているものがあったため現在はスターサーバーを使っていないのですが、いずれサーバーもスターサーバーに移行してまとめたいと思っています。

1点注意が必要なことは“ドメインは更新費用がかかる”ということです。
ちなみに更新費用と初回費用が違う場合がありますので、どこのドメイン取得サービスを利用する場合も確認したほうが良いでしょう。

と言う訳で、無料ブログに飽きた人は、ドメインを取って1年くらい運用してみるのも良いと思います。

※この記事は2019/08/05の情報を元に書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました